烏骨鶏は原産が中国ともインドとも言われ繁殖力が弱く飼育の難しい鶏です。 中国では明の時代まで王侯貴族だけが食することのできる高貴な鶏でした。 明代の医師であり本草家である李時珍が著した「本草綱目」に烏骨鶏は紹介され、古くから薬膳料理や漢方薬の材料として珍重されてきました。
普通の鶏より少し小さく、毛は白色種と黒色種があります。 毛の色にかかわらず皮、肉、内臓、爪、骨までメラニン色素を多く含み、紫がかった黒色をしています。 「骨まで烏(カラス)ように黒い鶏」が名前の由来です。
白色種、黒色種いずれも絹糸のように細く、なめらかです
爪が5趾以上あります。 (普通のニワトリは4趾)
際立つおせちの高級感:烏骨鶏たまごの伊達巻
☆法人のお客様は こちらをご覧下さい
店舗案内 会社概要 資料請求 サイトマップ
秘密を知りたい方はコチラ
お支払い方法は、カード決済・代金引換があります。 詳しくはこちらへ
(株)金澤烏骨鶏の里 920-0024 石川県金沢市西念 3丁目26-11-203号 TEL:0120-45-5405 FAX:0120-600-170