配送/お支払い
買い物かご
ログイン/新規登録
メールでお得な情報をお届け
店舗案内 会社概要 パンフレット請求 サイトマップ
烏鶏庵 うけいあん
採用情報
天来烏骨鶏とは ├ 農場について ├ 天来烏骨鶏について ├ 天来烏骨鶏卵について └ 烏鶏庵について
お支払い方法は、カード決済・代金引換があります。 詳しくはこちらへ
(株)金澤烏骨鶏の里 920-0024 石川県金沢市西念 4丁目21番18号 TEL:0120-45-5405 FAX:0120-600-170
TOPページ > 烏骨鶏ギフト > 出産内祝ギフト
烏骨鶏かすていら【祝】・珠2個セット
価格 2,376円(税込)
烏骨鶏かすていら【祝】・プリン4個セット
価格 3,499円(税込)
烏骨鶏かすていら【祝】【金箔】(2号)2本セット
価格 3,542円(税込)
のしは「内のし」でご用意致しております。 (のしの上から包装紙を巻く形です。) ※「外のし」をご希望の際は、ご購入時に「外のし希望」と補足をご記入下さい。
内祝に最適な、赤い包装紙で心を込めてお包みいたします。 ご持参用の紙袋もご用意できますので、お気軽にお申し付け下さい。
●内祝ってなんだろう?
内祝とは「身内でするお祝い」のことで、喜びごとを周囲の人々と分かち合うためにお祝いした事が始まりと言われています。今では「お祝いのお返し」と言う意味合いが強くなっていますが、日頃の感謝の気持ちを贈る大切なお祝いです。
●いつ贈ればいいの?
まずは下調べから入りましょう。スケジュールは以下の通りです。
【出産の約3か月前】 まずは情報収集を行います。お祝いを下さるだろうと思われる方々のリストを作成し、それぞれに何を贈るかの目安を立てましょう。
【出産後】 産後すぐにお祝いが届きますので、お電話やお手紙でお礼を伝えましょう。
【出産から約1ヶ月】 お祝いをいただいた方と、その方への内祝の内容をリストにしましょう。この期間に祝い品の金額の確認と、内祝品を選びましょう。
【産後約1ヶ月〜約2ヶ月の間】 遅くとも2ヶ月以内には産前に決めていた内祝品をお届けしましょう。
●お返しはどのくらい?
お返しの相場は半分程度ですが、最近は3割〜5割程度のお返しが多くなってきています。 その中でもカステラは、誰にでも喜ばれるお返しとしてとても人気です。
●熨斗はどのようにするの?
出産祝いのお返しなので、蝶結びの水引となります。基本的には右図のように「内祝」と記載しますが、ご希望により「出産内祝」と記載しても良いでしょう。 そしてお名前を入れましょう。お熨斗は産まれた赤ちゃんのお名前をお知らせする、最初のお披露目です。漢字のお名前が難しい場合はふりがなを入れるのも良いですね。
13 件中 1-13 件表示
販売価格5,508円(税込)
販売価格5,464円(税込)
販売価格5,400円(税込)
販売価格5,248円(税込)
販売価格4,968円(税込)
販売価格3,585円(税込)
販売価格3,542円(税込)
販売価格3,499円(税込)
販売価格3,412円(税込)
販売価格3,369円(税込)
販売価格3,304円(税込)
販売価格3,240円(税込)
販売価格2,613円(税込)
烏鶏庵のかすていらは、卵の持ち味を生かした「しっとり・きめ細やか」な仕上がりで、贈る方、贈られる方に特別感を味わっていただける、そんなお菓子でございます。
ぜひ大切な方へのお返しに「烏骨鶏かすていら」はいかがでしょうか?
なかよく並んだ『たまご親子』がありがとうの気持ちをお伝えする、かわいらしいデザインとなっています。
烏骨鶏かすていら【祝】・
珠2個セット
価格 2,376円(税込)
烏骨鶏かすていら【祝】・
プリン4個セット
価格 3,499円(税込)
烏骨鶏かすていら【祝】【金箔】(2号)2本セット
価格 3,542円(税込)
のしは「内のし」でご用意致しております。
(のしの上から包装紙を巻く形です。)
※「外のし」をご希望の際は、ご購入時に「外のし希望」と補足をご記入下さい。
お支払い時に
「熨斗のご指定」項目にて、用途を選択して下さい。
●名入れ
ご希望の場合は、お支払い時に
「詳細指定事項欄」項目へ入力して下さい。
内祝に最適な、赤い包装紙で心を込めてお包みいたします。
ご持参用の紙袋もご用意できますので、お気軽にお申し付け下さい。
また、新しくお母さんの仲間入りする方もいらっしゃると思いますが、出産内祝いを贈る際に、いつ贈るべきか、目安となる金額はいくらか?などのお悩みがあると思います。
そこで「出産内祝」に関する皆様の良くあるお悩みについてまとめてみました。
●内祝ってなんだろう?
内祝とは「身内でするお祝い」のことで、喜びごとを周囲の人々と分かち合うためにお祝いした事が始まりと言われています。今では「お祝いのお返し」と言う意味合いが強くなっていますが、日頃の感謝の気持ちを贈る大切なお祝いです。
●いつ贈ればいいの?
まずは下調べから入りましょう。スケジュールは以下の通りです。
【出産の約3か月前】
まずは情報収集を行います。お祝いを下さるだろうと思われる方々のリストを作成し、それぞれに何を贈るかの目安を立てましょう。
【出産後】
産後すぐにお祝いが届きますので、お電話やお手紙でお礼を伝えましょう。
【出産から約1ヶ月】
お祝いをいただいた方と、その方への内祝の内容をリストにしましょう。この期間に祝い品の金額の確認と、内祝品を選びましょう。
【産後約1ヶ月〜約2ヶ月の間】
遅くとも2ヶ月以内には産前に決めていた内祝品をお届けしましょう。
●お返しはどのくらい?
お返しの相場は半分程度ですが、最近は3割〜5割程度のお返しが多くなってきています。
その中でもカステラは、誰にでも喜ばれるお返しとしてとても人気です。
●熨斗はどのようにするの?
出産祝いのお返しなので、蝶結びの水引となります。基本的には右図のように「内祝」と記載しますが、ご希望により「出産内祝」と記載しても良いでしょう。
そしてお名前を入れましょう。お熨斗は産まれた赤ちゃんのお名前をお知らせする、最初のお披露目です。漢字のお名前が難しい場合はふりがなを入れるのも良いですね。